2007/12/21

第11回|大谷燠氏+曽田修司先生

第11回の講義は、前回の鷲田先生に引き続いて大阪から、NPO法人DANCE BOXの大谷燠氏をお迎えしました。DANCE BOXは、大阪市の政策の変更によって、拠点にしてきた施設が閉鎖されるといった、文化行政の大きな波に飲み込まれて困難な状況に立ち向かっています。その様々な現実を、受講生はどのように受け止めたのでしょうか。
アートの事業性難しいですね。そもそも行政と協働する時点で、その問題はクリアになるような気がするのですが。大谷さんのお話の中で多様性に基づいたマイノリティから発想するデザイン、もう少し詳しく聞いてみたかったです。

お話を伺っている中で、「行政」というものは何のために、何を考えて運営しているのか、というのが全くみえないように感じた。市民や地域で活動する様々な団体に対して説明責任が果たされていないのではないだろうか。大谷さんのダンスへの思いがさいごに聞けたのは良かったです。

市政として収入がないのに芸術を選択するのは難しい。人は飢えてもアートが必要か?家や食料や仕事よりもアートを選ぶか??自分が市政を執る人間だとして、市民は何を望むか?行政に対して望めるのは、新しい芸術をうたったアクションプランや、過去にあったプランの復活ではなく、「政策が変更になった際の誠意ある対応」のみだと思います。

志と環境(制度)のかい離、行政の体質の問題にまたあたってしまったと思った。誰のために、何のために、文化活動が行われるのか、また再考させられた。

本来、文化政策を率先すべき行政の無責任な方針転換に振り回されてしまっているようで気の毒です。市民社会再生・・・、やはりお上には頼れない。市民自らの手で成しとげるしかなさそうですね。

曽田先生が大谷さんに質問する時に使った言葉「相手が市であるために民間では言いにくいこと」何故私たちが“言いにくい”と思ってしまうのか、そこに市民社会再生の鍵があるような気がしました。行政はじめ社会のしくみや制度は、本来そこで生きる私たち一人一人が、もっと豊かに生きることができるようにつくるものだと思うんです。

大谷氏が向き合う状況が困難であるだけに、行政に対する疑問、ある意味では失望といったコメントが多かったのは事実ですが、おそらく行政に所属されている受講生の方もご意見はあったのではないかと思います。できればその声にも耳を傾けたかったと思います。
この日は講義終了後も、有志の受講生が大谷氏を囲んで引き続き議論を行いました。とても有意義な時間を過ごすことができました。

0 件のコメント: