2007/11/30

第9回|加藤種男氏+ニコル・クーリジ・ルーマニエール先生

※事務局より…後期から、受講生に書いてもらっている講義のご感想やご意見を1人の有志の受講生が編集して、それをニューズレターとして次回の授業に配布しています。
======
前回の講義では文化に対して企業という立場からご活躍なさっている加藤さんの情熱的なお話が聞けました。アサヒビールの企業メセナの活動から加藤さん独自のアート論までたくさんのおもしろい話が聞けました。「アサヒビールの加藤種男さん」だけではなく「1人の人間加藤種男さん」としてもお話をしてくださり、大変盛り上がった展開となりました。ただもう少し企業メセナ活動について詳しいお話を聞きたかったなという意見も多数ありました。
「メセナ」と時代の変遷を改めて考えることができました。時代の先端を行き過ぎると、社会に受け入れられることができないということを、今当たり前に思っていることを引き合いに出されながら説明されて分かり易い講義でした。

講義の前半はアサヒビールが企業メセナ活動を行うメリットや、メセナがどのようにアートに関わって支援しているかなど非常にわかりやすく説明をしていただき、あまりメセナ活動に詳しくなかった自分にもわかりやすいお話でした。私が特におもしろいなと思ったのは前回の並河さんもそのようなお話をなさっていたのですが、両人とも何らかの先見の目があったということです。やはりアート界で活躍するには、何らかの先見の目が必要なのかなとお話を聞きながら感じました。

「お金がない」のは「持ってくる力がない」という言葉にどきっとしました。

アート活動を行う上でやはり経済的な問題は見逃せません。これまで後期の講義で、ゲストに対する質問の中でも経済的な質問が多かったような気がします。しかし、加藤さんのお話を聞いていて、1つ1つの言葉に決意のような強い何かを感じました。「お金がない」のではなく「持ってくる」。現場で活動されている加藤さんだからこそ言える台詞だと思いました。

とても興味深いお話を伺うことができました。ありがとうございます。芸術・「アート」への日常的な接し方はあったはずで、今も残っている感覚としては挙げることができるはずのものだったと思います。それに目をむけさせることができる仕組みが求められているのかもしれず、その仕組みもアートとされるのかもしれません。でも、それはマネージメントとは異なるということですよね。私がぐちゃぐちゃと考えていることが、整理されて提示していただけたような講義でした。企業からの視点が強いのかと思っていましたが、とても嬉しい講義でした。

企業の組織に属していてアートに関わっている人に対してある種の偏見をこれまで私は抱いていましたが、加藤さんのエネルギッシュで情熱的なアートに対するお話を聞くといかにアートに対して深い愛情を注いでいるかというのがわかりました。講義の後半で仰られていた「アートリテラシー」を復活させ社会に変革を与えたいという言葉には「アート」の社会の中で果たす役割の重要性を感じました。アートを人の日常に結びつけたい。人が生きる日常の中でアートを感じるためにはある「きっかけ」が必要なのだと思います。私はこれからその「きっかけ」が今以上に増えている社会がつくれたらいいなと思いながらお話を聞いていました。

前回の並河さんと今回の加藤さんはアートを支える側の人のお話しでした。アートに対する関わり方はいろいろあるのだなと感じました。ただお2人の立場は違うけれど、目標にしていることは似ているなという印象を持ちました。アートを生きる日常の中で感じてほしい。その願いは徐々に達成されているように思います。お2人に共通するアートに対する「情熱」。これは第一線で活動するためには必要不可欠な思いですよね。
(コメント編集:藤原旅人)

0 件のコメント: