2008/08/07

レポート|事例3 妹島和世(建築家)

2008年7月11日第5回の公開講座は、妹島和世先生・建築家の講演でした。妹島先生は「建築の設計を職業にしている」と自己紹介をされ、前置きとして「美術館の建築設計においてどのようなことをやってきたのか、また現在どのようなことをやっているのか」また「講座のテーマである【市民社会再生】のために建築家がどのようなことをやっているのかについて話します」と述べられて講義が始まりました。講演の内容はこれまでに手がけてこられた美術館建築のいくつかについて、実際に建物が完成するまでに作られたデッサン・イメージ図・建物完成後の外観などのスライドが提示され、そこに解説が加えられるかたちで進んでゆきました。また後半では、美術館建築以外にも現在進行中のさまざまな取り組みや構想についてお話がありました。ここでは紹介された取り組みの全てについて報告するスペースがありませんので、金沢21世紀美術館(金沢市)ともう一つローザンヌ市(スイス・ヴォー州)に建設中の大学施設についてお伝えします。

金沢21世紀美術館の建っている場所は金沢市の中心に位置していることから、コンペの段階から「誰でも入ることのできる開かれた場所」であること、美術館施設に加えて市民のための交流ゾーンが設けられること、などが決まっていたそうです。その条件の下に「公園のような場所」として、美術館ゾーンと交流ゾーンが一つの建物の中で互いに繋がっていて、建物にどこからでも人が入ることのできる「裏表のないデザイン」を提案され、それが採用されたそうです。ここから、私たちが現在実際に見たり訪れたりすることのできる美術館建築が始まったのです。コンペでのデザインが受け入れられた後、市とキュレーターと建築家という異なる立場の三者が集まって、それぞれの立場からの筋道をすり合わせるための話し合いが重ねられました。建物周辺の木々の配置やエントランスの数、展示室自体のプロポーションやその配置、また天井の高さや扉の大きさなど細部にいたるまでが、三者の話し合いのもとで決定されていったそうです。ここで市はメンテナンスの側面や建物の一般性を求め、キュレーターは展示の筋道を考慮して、というそれぞれの立場からの意見のすり合わせが何度も行われて出来上がった建築だったということでした。
トレド美術館ガラスパビリオン(アメリカ・オハイオ州)、ニューミュージアム(ニューヨーク市)、大倉山(横浜市)で進行中の集合住宅など次いで、スイス連邦工科大学ローザンヌ校のROLEXラーニングセンター(スイス・ローザンヌ市)の建築が紹介されました。この建物では、図書館・カフェ・多目的ホールなど異なる機能が一つ大きな部屋に集合している複合施設ですが、建物の一部が空中に浮き上がっていたり、浮き上がった部分へ行くためのいくつかの道が地面から緩やかに立ち上がっているなど、建物全体が大きく波打っているように見えます。この施設では、「異なる機能を持った場所がそれぞれ分かれていながら大らかに繋がって、あらゆる分野の学生が集まることができる場所」ということを考えてデザインされたそうです。この建築について先生は「ひとが移動することで空間の見え方が変わる」ということも繰り返し述べておられました。異なる機能を持った場が一つの部屋に集合していても建物全体に高低差がつけられているために、人が動けばそれだけ目線の高さが変わり、部屋として繋がっていることがわかりながら、視線は遮られるということが起こるそうです。さらに、例えば徐々にエントランスが見えて中にいる人の活動する様子が見えてくる、あるいは徐々に建物の外に広がる景色が見えてくるといったように、空間が姿を変えながらあらわれるということが起こります。自らが移動することによって見えてくる景色が変化するということは、少し離れた場所の出来事や、建物の外側の景色との距離感を保ちながらかつ緩やかに繋がりを意識することができます。
いくつかの例が紹介されたなかで、施設自体のもつ目的や条件を越えて先生がデザインする建築の全体を覆っている考え方としてわたしの印象に残ったのは、一つには「公園のような」という言葉で表される「ある目的を持った人々が集まって一緒になって活動することもできるし、しかも同時に一人ひとりが個別の目的をもって自分の居場所を見つけることもできる場所」というものでした。「公園」とは「みんなの場所でもあり、同時に自分だけの場所」としてそこを使う人の感覚の中にできあがってくるものと考えられます。建物を作るということを通じて、人々の感覚の中に生まれる「場」を実際に形づくることを見ておられるのだと考えました。また二つ目に「環境と何らかの関係を持てる建物」や「周辺施設と同調しながらも離れている」、または「呼吸する建築」(この言葉が大変印象的でした)という言葉で表されるような、建物が環境との関わり・繋がりを持った在り方についても何度も繰り返し述べられていました。建てられる環境に完全に溶け込んで何も変化をもたらさないものではなく、新しく建築することで社会のなかで新たな関係性を生むような建物を考えておられるということも述べられていました。

「市民社会再生-文化の射程」というこの講座の大きなテーマを考えるとき、人と人が何かしらの関係性を築く「場」というものについて具体的に考えることは大変重要なことと思われます。今回の講演では、「場」という形を持たないものに、建築することを通じて具体的な形を持たせる試みについて妹島先生はいくつもの印象的な言葉を使ってお話しくださいました。建築という実践から「市民社会再生」へのアプローチを聞かせていただき、それでは私たちはどのような方向からのアプローチを試みることができるのかということを改めて意識することのできた講演だったと思います。公開講座という緩やかな繋がりの中で、一人ひとりまたはグループ、受講生全体であと半年かけて考えてゆくための課題であるでしょう。
文責:木下紗耶子